MENU
  • HOME
  • OUR SITE(本サイトについて)
    • プライバシーポリシー
    • SITE MAP
  • TREAT
  • CREATE
  • COLUMN
  • SEARCH
  • INSTAGRAM
明眸皓歯
  • HOME
  • OUR SITE(本サイトについて)
    • プライバシーポリシー
    • SITE MAP
  • TREAT
  • CREATE
  • COLUMN
  • SEARCH
  • INSTAGRAM
  1. HOME
  2. 症例検索
  3. ジルコニア冠
  4. 部分義歯の維持装置のかかる歯冠修復にジルコニアクラウンの応用

部分義歯の維持装置のかかる歯冠修復にジルコニアクラウンの応用

2024 8/10
2024年3月27日2024年8月10日

 バルブラスト床のように維持力低下のため数年の使用が前提の義歯と違い、通常の精巧な部分床義歯(パーシャルデンチャー)では維持装置(クラスプ等)がかかる残存歯(鉤歯)は天然歯と異なり、複数の鉤歯が義歯の転覆力を防ぎ、適切な維持力の確保および着脱方向、噛みしめ時の義歯の沈み込みを制限するような形状で製作される。 着脱方向が一方向に定まらない複数の鉤歯があると義歯は嵌める時にきつく、嵌ると緩いような状態に陥りやすい。 前方歯群ではメタルクラウンが好まれないため陶材焼き付け金属冠が適用されることが多く、陶材が剥離することを回避するため通常は加工時に金属フレームを露出させる。 ガイドプレーン(着脱方向面)やレストシートといった義歯を受け入れるための鉤歯の形状はサーベーヤーといった器材で着脱方向や維持力の設定をおこなう。 最近のジルコニア冠使用の場合は熱処理以前の素材の設計(CAD)削り出し(CAM)の段階で鉤歯形状を確定するが、複雑な形態となる場合はミリングマシンの性能も影響する。 以下は片側性の義歯に対するジルコニアクラウンによるやりかえと精密義歯の同時製作の一例。 また両側義歯の鉤歯をジルコニアセラミックにて製作し、義歯のクラスプにオペークレジンを接着する加工を紹介する。 樹脂素材のノンクラスプデンチャーの維持力は2~3年でなくなるので、10年以上の使用が前提の精密義歯の維持装置には金属が利用される。

義歯の鉤歯:ジルコニア冠に維持装置設計
ジルコニア義歯鉤歯に維持される精密義歯
鉤歯と義歯の模型と口腔内の状態

*クラスプへのオペークレジンの接着

遊離端義歯の下顎左右ジルコニア鉤歯
義歯の金属クラスプにオペークレジン接着
金属色を隠したオペークレジン
ジルコニア冠
share this page!
  • URLをコピーしました!
  • 上顎4前歯ブリッジの審美的再修復
  • 顎堤の吸収顕著な無歯顎に配慮した義歯による口元の回復

関連記事

  • 全歯列へのインプラント修復
    2025年8月27日
  • 臼歯部すれ違い咬合をアンカースクリューにて矯正後に再建修復
    2025年8月8日
  • 歯周病治療と部分矯正後に口腔内スキャンを利用し中切歯の修復
    2025年8月7日
  • 大臼歯前方傾斜のアップライト矯正による咬合再建
    2025年8月4日
  • 典型的な意図的再植例
    2025年8月1日
  • 小径の移植智歯を対側小臼歯部にそのまま利用
    2025年6月9日
  • 残存乳前歯部(後継側切歯欠損)への部分矯正とインプラントによる修復
    2024年12月20日
  • ジルコニアセラミックスに拠る咬合再建
    2024年7月17日
カテゴリー

© Meiboukoushi 2024 All rights reserved.

記事の目次