水平に埋伏した下顎智歯をドナーとして利用するには、歯根の肥大や副根の分枝等の形状、埋伏の深さ等により適応の可否が判断されるが、何よりも術者の外科的手技や麻酔法が洗練されていることがポイントとなろう。 抜去時に智歯歯根のダメージが大きかったり、歯根膜の剥離が軽微でないと早期の喪失や経年的に置換性吸収を惹起し10年程度で脱落がおこる。
以下は同側の水平埋伏智歯を第一大臼歯部に移植利用し20年が経過した症例と、反対側の水平智歯を連続する抜歯対象部の第一大臼歯に移植し第一小臼歯とのいわゆるブリッジ修復の支台歯として利用したものである(10年程度観察も高齢となり遠方に転居)。




参考) 反対側の下顎水平智歯の移植利用



